トップページ
日本が日本のまま存続していくためにはどうしたらよいのかを考えています。
社会の統一と社会の個性とを生みだすような、集合的感情と集合的思想とを維持し、それらを一定期間ごとに再確認する必要を感じないような社会は、存在しえない ―― E・デュルケーム(1858-1917)
論考
- 「多数者の専制」を回避する方法――ルソー『社会契約論』§1.5 2025.4
- 社会契約論・再考(2): ルソー「一般意志」概念の考察 2021.10
- 社会契約論・再考(1): ヒュームとルソーのconvention概念について 2021.10
- 「多様性」が世界を破壊する―ウィトゲンシュタイン・言語ゲーム(2) 2019.7
- 「多様性」が世界を破壊する―ウィトゲンシュタイン・言語ゲーム(1) 2019.7
- 「国家への忠誠」は無意味である―日本国籍者に日本名を義務づけるべき理由 2019.1
- リベラルの盲点は道徳資本 ―― ジョナサン・ハイト『社会はなぜ左と右にわかれるのか』 2018.6
- アメリカの多文化主義の歴史――るつぼからサラダボウルへ(2) 2018.3
- アメリカの多文化主義の歴史――るつぼからサラダボウルへ(1) 2018.3
- 『想像の共同体』 ― ベネディクト・アンダーソンの国民原理(2) 2018.1
- 『想像の共同体』 ― ベネディクト・アンダーソンの国民原理(1) 2018.1
- 『国民とは何か』――誤解されているエルネスト・ルナンの国民概念(2) 2017.10
- 『国民とは何か』――誤解されているエルネスト・ルナンの国民概念(1) 2017.10
- 日本人の定義 ― われわれはわれわれであり続けることができるか(2) 2017.7
- 日本人の定義 ― われわれはわれわれであり続けることができるか(1) 2017.7
短編 (論考に繋がるような導入的な話/メモ)
- 「理由」は本当の理由ではない ― 社会政策の陥穽 2022.5
- あなたが何者であるかを決めるのは、あなたの自意識ではない 2021.5
- ウィトゲンシュタインのパラドクス――世界の最終根拠 2020.5
- ○○系日本人という表現をすべきでない理由 2019.12
- 「多様性を認めて」がおかしな主張である理由 2019.11
- クリスマスが日本文化ではない理由(証明) 2019.7
- 私が「同性婚」に反対する理由 2022.9
- 少子化対策は2.0を念頭において議論すべき―日本の少子化議論の誤り 2019.12
- 文化と身体性 2017.9
資料
▼サブページ(B面) …古めの記事をこちらに移動しました