西洋という文化圏の特殊さ――木田元『反哲学入門』

西洋という文化圏の特殊さ

哲学というと、人生観とか世界観、道徳思想のことなどを思い浮かべる人も多いだろう。
そのような種類の思想であればもちろん日本にもあった。 しかし西洋の哲学とは、そんなものではない。

西洋における哲学とは、「ありとしあらゆるもの(存在するものの全体)がなんであり、どういうあり方をしているのか」ということについての特定の考え方、つまり「ある」ということがどういうことなのかについての独特な考え方だと言ってよい。

そうした考え方は、西洋という文化圏には生まれたが、日本にはうまれなかった。
いや、日本だけではなく、西洋以外の他の文化圏には生まれなかった
というのも、そんな考え方をしうるためには、自分たちが存在するものの全体の内側にいながら、その全体を見渡すことのできる特別な位置に立つことができるという発想を持たねばならないからである。

「存在するものの全体」を「自然」と呼ぶとすれば、自分がそうした自然を超えた「超自然的な存在」だと思うか、あるいは少なくともそうした「超自然的存在」と関わりをもちうる特別な存在だと思わなければ、存在するものの全体がなんであるかなどという問いは立てられない。 自分が自然の中にすっぽり包まれて生きていると信じ切っていた日本人には、そんな問いは立てられないし、立てる必要もなかった。 西洋という文化圏だけが超自然的な原理を立てて、それを参照しながら自然を見るという特殊な見方、考え方をしたのであり、その思考法が「哲学」と呼ばれるものを生んだのである。

そしてこの哲学の考え方からすると、自然は、超自然的原理によって形を与えられ制作される単なる材料にすぎなくなる。もはや自然は生きたものではなく、制作のための無機的な材料・質料にすぎない物、つまり物質になってしまう。 超自然的原理の設定と物質的自然観の成立は、このように連動しているのである。

「哲学」とは、自然に生きたり、考えたりすることを否定する思考である。 だから、日本に哲学がなかったからといって恥じる必要は無いし、むしろ日本人のものの考え方の方がずっと自然だということができるのである。

ただ、西洋もはじめからそのような反自然的な考え方をしていたのではない。 古代ギリシアの早い時期、通常「ソクラテス以前の思想家」と呼ばれているアナクシマンドロスやヘラクレイトスらの活躍した時代のギリシア人には、そんな反自然的な考え方はしていなかった。自然が全てであり、万物が自然だとみていた。 ところがプラトン以降、「イデア」のような自然を超えた原理を軸にした発想へと転換していく。

以来、西洋では、超自然的な原理を参照にして自然を見るという特異な思考様式が伝統になった。 この超自然的原理の呼び名はイデア、純粋形相(アリストテレス)、神(キリスト教神学)、理性(デカルト)、精神(ヘーゲル)とさまざまに移り変わるが、その思考法だけは連綿と受け継がれていく。この発想法が哲学と呼ばれ、西洋における文化形成の軸になっていくのである。

この事実に気がついたのが、19世紀後半のニーチェである。 彼はヨーロッパ文化が行き詰まりに来ているとみて、その原因が、超自然的原理を立て、自然を生命のない、無機的な材料とみる反自然的な考え方にあると見抜いた。 ゆえにニーチェは、超自然的原理を基盤にした思考ではなく、万物をおのずから生成する自然と見ていたギリシア時代の古い思考を復権することによって、ヨーロッパ文化の危機(ニヒリズム)を克服しようとしたのである。

ニーチェは、西洋文化形成の根底に据えられたそうした思考法が無効になったということを「神は死せり」という言葉で宣言した。この「神」とはキリスト教の神のことだけではなく「超自然的原理」一般を意味する。

超自然的な原理を想定した思考様式を「プラトニズム(プラトン主義)」と呼ぶ。ニーチェは哲学(プラトニズム)の解体、すなわち「反哲学」を目指した人なのである。 ゆえに一口に「哲学」といっても、プラトンからヘーゲルあたりまでのいわゆる超自然的思考としての「哲学」と、ソクラテス以前の自然的思考様式、および、それを復権することで「哲学」を解体しようとしたニーチェ以降の「反哲学」とは区別して考えるべきなのである。 この区別を念頭に置くと、日本人にとって「哲学」は理解しにくいが、ニーチェ以降の「反哲学」なら、超自然的原理を設定してものを考えるなどという習慣をもたない我々日本人にもよく理解できるということがわかってくる。 (18-23頁・要旨)

デカルトの理性

超自然的原理は「イデア」「純粋形相」「神」「理性」「精神」などと呼び名を変えるが、しかしどう呼ばれようと、生成消滅する自然を超えた超自然的なものであることに変わりはない。「存在するものの全体」がそのつど、「イデアの模像」として、あるいは「純粋形相」を目指して運動しつつあるものとして、「理性」によって「認識されるもの」として、「精神」によって「形成されるもの」として、とらえられていくにすぎない。

しかし我々の日本人の思考の圏域には、そのような超自然的原理などはないので、そうした思考様式、つまり哲学はなかったわけであり、それが当然なのである。だから、自分のわかりもしないものをわかったふりをする必要はまったくない。

たとえばデカルトが『方法序説』で持ち出してくる「理性」を、我々は、近代人なら持ち合わせていて然るべきものだなどと思ってしまう。 それは、われわれ日本人が「理性」というとき、我々人間のもっている認知能力の比較的高級な部分であると考えているからである。

だがデカルトの言う「理性」そんなものではない。 それはたしかに人間の内にあるが、人間のものではなく、神によって与えられたもの、つまり神の理性の出張所のようなものであり、したがってそれを正しく使えば、つまり人間のもつ感性のような自然的能力によって妨げたりせずに、それだけをうまく働かせれば、すべての人が同じように考えることができるし、世界の存在構造も知ることができる、つまり普遍的で客観的に妥当する(要するに無謬な)認識ができるとされるものなのである

このようにデカルトの理性は、我々日本人が考えているものとはまるで違った超自然的な能力なのであり、それゆえそれを原理にして語られていることが、われわれ日本人にわかるわけがないのである。 といって、それはわれわれが劣っているということではなく、思考の大前提がまるで違うのだから当然なのである。

カントの「理性」の概念やヘーゲルの「精神」の概念も、人間の外側に「超自然的な何か」を設定している点で、デカルトと同じである。 しかしニーチェ以降の欧米の哲学者は、そうした超自然的な基準を設定してものを考えることに疑問を抱くようになり、超自然的原理(超越項)を排除して、「反哲学」的に世界を考察しようとするようになっていくのである。 (35-38頁・要旨)

2023.8追記

本書をきっかけに西洋哲学を少し勉強した筆者は、今では、ニーチェ以降に「反哲学」がはじまったとする木田氏の説明は正しくないと考えている。少なくともヒューム・ルソー・カントあたりはすでに「反哲学」であると思う。

〔参考文献〕
『反哲学入門』 木田元 2007年(単行本) ※現在は文庫版が出ています。 ◆楽天 ◆Amazon