日本人の定義 ― われわれはわれわれであり続けることができるか(1)

【本稿概要】

日本人とは日本史に「われわれの歴史」という意識をもつ人のことである。
(この意識を持つ人間がいなくなったら日本がどうなるかを想像してみれば分かる)
いつの日か、この国の上に住む人々にとって日本史が「われわれの歴史」ではなくなり、日本文化が心理的に無関係なものとなったとき、そこが日本と日本人の終焉になる。

はじめに

日本人の定義は何か――という話になると、とかく血統国籍、あるいは生まれ育ちなどを基準とした定義になりがちである。
しかし血統や国籍では、少し頭を働かせればいくらでも矛盾を思いつくし、生まれや育ちでは日本で育った外国人と区別がつかなくなってしまう。
では日本人とはどのように定義されるべきだろうか。

筆者は、日本人とは 日本史に「われわれの歴史」という意識をもつ人 と定義されるべきと考える。
以下に、この定義こそが日本人の定義として本質的である理由を述べたいと思う。

(イ)文化や価値観を基準とした定義

日本に生まれ育ち、日本の価値観を身に着けていれば日本人だ、という定義の仕方がある。

まずこの定義の妥当性から考えてみる。

平家物語や枕草子 ―― 諸行無常。春はあけぼの、夏は夜…などの一節で有名な、われわれが義務教育で習う古典である。 これらは千年も前に書かれた作品にもかかわらず、そこに描かれている日本人の死生観や自然に対する感性は、今日のわれわれが読んでも、ほとんど距離を感じないものである。

考えてみればこれは不思議な事ではないだろうか?

なぜわれわれは、何百年~千年以上前の感性とそれほど変わらない感覚を保っているのだろうか?

それは、昔話や詩歌に、今日でいえば小説・漫画・ドラマ・流行歌などに、これら日本の情緒が織り込まれていて、そうした作品を知らず知らずのうちに読み継ぎ、歌い継いでいるからである。

われわれは普段あまり意識しないが、日本人の精神は、日本の歴史なかに織り込まれている情緒が、現代においても再生されつづけ、それに触れ続けていることによって、知らず知らずのうちに涵養されているのである。そしてそのことが、あたかも千年以上前からの情緒を受け継いでいるかのような感覚を、われわれに抱かせている。*1

では、日本人とは、そのような感性を身につけている人のことだろうか?

たしかにそうした感性は日本人的なものである。 しかし日本人固有のものというわけではない。なぜなら現在の日本社会に育ち、日本の教育を受ければ、外国人であってもこの感性はおよそ身につくからである。条件がそろえば誰にでも当てはまるようなものは、日本人の定義として十分とはいえない。

しかしこの定義が問題なのは、そうして定義としての明快さを欠いていることよりも、一つ重大な欠陥を抱えているところにある。 その欠陥が何であるかは後述するとして、もうひとつの定義を考えてみよう。

(ロ)歴史意識を基準とした定義

日本人を考える前に、そもそも日本とはどのような国なのかを考えてみる。

日本という国は、その国土の上に日本文化をたたえている国である。日本文化がなくなれば、それは日本ではない。

ではこの日本の文化はいかに支えられているのだろうか。それは、日本人一人ひとりの実践によって支えられている。
たとえば筆者は先日、ひとりの老人が孫に鯉のぼりの玩具を買い与えている場面に出くわした。その老人がそうしたのは、なにか特段の信念(イデオロギー)があったからではない。そうすることがその人にとって<自然な>行いだったからである。

また日本の古典や昔話は、それを「われわれのもの」として見るからこそ、その情緒が精神の内側に<自然と>取り込まれる。 そうして、日本の情緒を内面化した人々が今日の大衆作品を生みだすからこそ、現代にも伝統的な感性が再生され続ける。
さまざまな文化行事も、われわれの情緒も、このような市井の人々の無意識の(自然な)実践の連鎖によって今日までなんとなく続いている。

だから今日の日本は、今日の日本(文化、教育、社会)なのである。

ゆえに日本人を定義するなら、このような連鎖を無意識に実践できる人、この日本社会の状態を無意識に継承保持できるような心理特性をもつ人としなくてはならない。
すなわちそれは、日本文化を「われわれのもの」と思っている人であり、日本の歴史を「われわれの歴史」と思っている人 ということになるのである。

ところで(イ)の欠陥は何かというと、それは、その人が日本人的感性をもてたのは、日本人によって定義されている社会に感化されたからであって、つまり日本の社会教育システムを消費した結果であって、いわば消費者を定義したにすぎないからである。
日本人を定義するなら、今日のような日本(文化、教育、社会)を維持できる人、それによって次世代の日本人を生産できる人、すなわち生産者の方を定義しなければならない。

ゆえに、この生産者たりえる意識の源泉=日本史が「われわれの歴史」であるという素朴な意識こそが日本人の定義の核心になる。しかもこれは 外国人には持ちえない意識、日本人にしか持ちえない意識であり、日本人の定義として明確だろう。

(この定義は、歴史というのつながりを基準としているので、以下便宜的に 縦軸日本人 と呼ぶことにする)

日本人とは、血統や国籍ではない。 日本国に忠誠を誓っている人のことでも、日本が好きな人のことでも、日本経済に貢献している人のことでもない。 日本人であるということと、個人の意思や嗜好や能力は、まったく関係がない。*2

日本人とは、半ば無意識のうちに日本史や古典を「われわれのもの」として読み、それを内面化している人のことである。 歴史や古典を内面化した縦軸日本人集団による日々の素朴な実践が、日本という社会を作っている(定義している)からである。*3

日本が日本であり続けている原理

日本が日本である所以は、日本文化が日本全国津々浦々で実践されているという事実性にある。

日本が日本である原理とは、縦軸日本人が日本社会の圧倒的多数を占めているという状態にある。

では、この状態が崩れるとどうなるだろうか。 縦軸を日本にもたない人が増えたら日本はどうなるだろうか?

縦軸が多様となった社会がどのような社会であるか、それを実際に示してくれている国がある。

それはアメリカ合衆国という国である。

*1) 今日のわれわれがもつ感性について、「昔から継承されてきた、というのは錯覚である」というもっともな指摘があるかもしれない。しかしわれわれ近代の国民は、まず近い過去からの文化的連続性を自覚しながら、同時に遠い過去の、われわれの祖先とみなされる人々の営みの中にも「われわれの文化」を遡及的に見出して内面化していく。そうして過去と現在がわれわれの意識のなかで融合していくことで「継承の感覚」をもつのである。 ※日本の歴史文化が如何に認識され形成されているかについては→§日本も言語ゲームである
*2) 日本の歴史や文化が好きなら(詳しいなら)日本人であるなどと定義する人もいる。しかし、もしそうだとすると、三国志好きは中国人になってしまうし、念仏だけ唱えて過ごしていた筆者の曾祖母よりも日本文学の外国人研究者の方がより日本人だということになってしまう。無論そんなことはない。またそうした趣味嗜好は遺伝しないのであって、結局「愛好家」は一代限りの消費者にすぎない。 また「国家への忠誠」は文化的定義をもたない(アメリカの多文化社会をみれば自明)。つまりそれは日本文化の維持を意味しない。さらにそのような政治的意志も遺伝しない。 世代を超えて遺伝し、日本を体現しつづけうる根本原理は「日本史はわれわれの歴史である」という意識(縦軸)だけである。
*3) 日本人=縦軸という定義については、認識論(哲学)の立場からもその妥当性が説明できる。(→ウィトゲンシュタインのパラドクス―世界の最終根拠